どうもこんにちは!しおさいです!
今回は化学で最初にぶつかる壁、molについて。

実は(慣れると)そんなに難しくないんですよ。
今回のページでしっかり感覚つかんでいきましょ!
molの基本のキ


molの本質は1ダースと同じ。
使い古されたお話ですが一応書き記します。
ある特定の原子 or 分子が6.02x10^23個存在した時を1molと書き、それは必ず原子量 or 分子量 gになります。
これはつまるところ、鉛筆を12本まとめて1ダースということと変わらないからです。
ここではなぜ1mol集めると原子量or分子量gになるのかは省きますが、
本質はただの莫大な個数。ということはまず理解しましょう。
molの便利さを理解する旅
ここで、どうやったらmolの便利さが理解できるのか。
順序だてて説明していきます。
それには化学のすべてのスタートの化学反応式から説明する必要があります。
化学反応式の基本~すべての基本は個数~
例えば、
2H2+O2→2H2O という反応式を見てみましょう。
この反応式でわかることは何でしょう?


化学反応式は個数の書き方をしています。
これ自体はすごくわかりやすいのですが、一つ問題があります。

水素分子2分子って用意できる?


なるほど。。ずいぶんと現実世界から見ると小さ~い世界を見ているんだね。。

個数からmolの世界へ






どうでしょう?実際の実験のスケールに即した分子の”ダース”のような個数の基準
それがmolということになります。
常に我々は分子の個数は見た目では数えられず。g単位(もしくは、体積単位)でしか見えません。
ただ、化学反応は分子の個数で考えます。
その時、大体10^23個クラスのオーダーになるわけです。
毎回問題を解く際や実験の際に
6x10^23個という莫大な数を相手にしないといけない科学の世界で、
少しでも表記を簡単にするために、表記しやすい単位にした。
本当はそれ以上の意味を持ちますが、いったんこれくらいでとらえて問題にチャレンジしてみてください。
結論
基本的な考え方はダースと同じ!
ただ重さと個数をつなげる概念。
なぜ個数の概念が必要かというと化学反応式が個数単位で書かれているのに、我々は分子の個数を直接数える方法が多くはないから。

苦手意識なくして行ってね!